

こんな時の内祝いってどうするの?
POINT
状況に応じて臨機応変に。
内祝いを断られたり、少し後にお祝いを貰ったなど、いろいろなケースがあるので、対応を始めから固定せずに臨機応変に考えましょう。
内祝いを断られてしまった場合は?
相手によりますが、自身の親などきわめて親しい間柄なら「お返しは結構」という先方の気持ちを汲んで、お礼状だけにしておくことも構わないでしょう。
しかし、一般的には「お返しは結構ですから」というのは表向きの言葉である場合が多いため、返礼はしておくのが無難でしょう。
出産後、日数が経過してからいただいた場合は?
基本的に、出産内祝いというのはお宮参り(生後1ヶ月頃)の時期に贈ります。
それ以降でも出産祝いをいただいた場合は時期に関係なく内祝いを贈るのがマナーです。
いただいてから3日以内に電話、手紙などでお礼を伝えましょう。その後1ヶ月以内に内祝いを贈るようにしましょう。
病院の先生に贈りたい時には?
出産した病院の医師や看護師に対してのお礼は、基本的には必要ありません。
公立病院などをはじめとして、患者からの金品受け取りが禁止されているというところもあります。かえってご迷惑になる場合もあるようです。
どうしても何かお礼をという場合は個人ではなく、全員で分けられるような菓子折りを選ぶという方法もありますが、これすら金品授受として禁じている場合もありますので、事前に調べておいた方がよいでしょう。
内祝いマナーリスト
- ・内祝いを贈る時とは?
- ・赤ちゃんが社会へ出て行くための初めの一歩が出産内祝
- ・慣習から実用品へと変わる出産祝い。
内祝いって何のこと?
- ・贈られた出産祝いの額が定かではない場合は?
- ・気軽なお祝いへの返礼について
出産内祝いって幾らくらい?
- ・出産と内祝いの準備
出産内祝い贈る時期とは?
- ・表書きは『寿』か『内祝い』。結びきりの、のしをつけます。
結婚内祝いを贈る時期とは?
- ・出産祝いの水引きやのしの選び方は?
出産祝いの水引きやのしの選び方は?
- ・近況報告と感謝の心を添えて出産内祝いのお礼状を。
お礼状の書き方って?
- ・連名の場合、返礼の仕方に決まったルールはありません。
- ・内祝いの額は、いただいた出産祝いの半額程度が目安です。
- ・予算を人数で割ることで、個別に内祝いを贈り易くなります。
- ・気軽に渡したいならホームパーティーなどを利用するのも良い方法です。
連名のお祝いに対してどうすればいい?
- ・目上の方に贈る時には出産祝いに限らず、マナーが存在します。
- ・出産祝いを喪中の相手からいただいた場合は?
- ・出産内祝いでやめた方がいい品物は?
内祝いの選び方や贈る時の注意点は?
- ・個人宅なら約束の時間よりも少し遅れて訪問するのが良いでしょう。
- ・風呂敷に包んで贈り物を持って行くのがマナー。
- ・紙袋や風呂敷包みの状態で贈り物を渡すのはマナー違反。
内祝いを訪問して渡す場合は?
- ・内祝いを断られてしまった場合は?
- ・出産後、日数が経過してからいただいた場合は?
- ・病院の先生に贈りたい時には?
こんな時の内祝いってどうするの?
- ・お返しは、お祝いをいただいてから1週間~1ヶ月以内が目安。